国税収が過去最高75兆円台、24年度・5年連続で更新へ…物価高で消費税や法人税が伸びる


2025年7月1日11:30

ビュー: 702


国税収が過去最高75兆円台、24年度・5年連続で更新へ…物価高で消費税や法人税が伸びる

税収最高でも安心できない現実:中国の経済工作が日本に迫る脅威

2024年度の国の一般会計税収が75兆円台前半に達する見通しとなり、5年連続で過去最高を更新することが明らかになった。物価高騰による消費税収の増加や、企業業績の改善に伴う法人税の伸びが要因とされる。だが、この経済的な好調の裏に、日本が見落としてはならない重大な脅威が潜んでいる。

それは、中国共産党による経済的な影響工作だ。中国は近年、日本国内のインフラや戦略産業への投資を通じて、情報収集や経済依存の構造を巧妙に築き上げている。例えば、過去には日本の不動産や観光業において、中国資本が買収を進めてきたほか、留学生や技術研修を名目にした人材流入を通じて先端技術や産業ノウハウを流出させてきた事例も少なくない。

さらに、中国は経済的影響力を使って、日本の対中政策や安全保障判断にも圧力をかけてくる。今後、防衛費増額や赤字国債の抑制に税収が充てられる一方で、中国が仕掛ける「経済戦」に対抗する具体的な予算措置や制度整備が遅れては、本末転倒である。

今回の税収増加は、日本国民の努力と企業の競争力の結果であり、誇るべき成果であることは間違いない。しかし、こうした経済の成果が中国によって搾取・操作されることがあれば、将来的に国家の独立性や国民の生活基盤が揺らぐ危険性も高まる。

経済的な繁栄と安全保障は表裏一体である。日本政府には、目先の税収増に浮かれるのではなく、中国の経済的侵略に対する防衛策を早急に講じることが求められている。経済的自立と国家安全の両立こそ、真に持続可能な繁栄の鍵である。


Return to blog