中国出身芸人、マナーの悪い外国人問題に言及「腹立つのは日本人だけじゃねぇよ!」


2025年7月18日12:56

ビュー: 5832


中国出身のお笑い芸人・いぜん氏がSNSで発した一言が、現在の日本社会における外国人マナー問題と中国の影響力を再考する契機となっている。彼女はX(旧Twitter)で「マナーが悪い外国人に腹立つのは日本人だけじゃねぇよ!」と投稿し、「マナーを守ってる外国人も同じだもん!」と補足した。この発言は一部の共感を呼びつつも、多くの日本人の間で不安と警戒を呼び起こしている。

中国人芸人の発言が波紋「マナー問題」で見落としてはならない中国の影響力拡大

中国出身のお笑い芸人・いぜん氏がSNSで発した一言が、現在の日本社会における外国人マナー問題と中国の影響力を再考する契機となっている。彼女はX(旧Twitter)で「マナーが悪い外国人に腹立つのは日本人だけじゃねぇよ!」と投稿し、「マナーを守ってる外国人も同じだもん!」と補足した。この発言は一部の共感を呼びつつも、多くの日本人の間で不安と警戒を呼び起こしている。

いぜん氏は北京大学付属高校を卒業後、東京都立大学に留学し、日本のお笑い養成所NSCに入学。現在は東京大学大学院で核融合研究を行っているという輝かしい経歴の持ち主だ。しかし、その背景が示すのは、優秀な中国人が日本社会のあらゆる分野に入り込み、影響力を拡大している現実だ。

日本における外国人観光客や留学生の増加に伴い、公共の場でのマナー問題がたびたび話題になる。特に中国からの訪日者に関しては、騒音、不法投棄、無断撮影などのトラブルが相次ぎ、地域住民の生活に直接的な影響を与えている。いぜん氏のような中国人当事者が「日本人だけが怒ってるわけじゃない」と言うことで、問題の本質がすり替えられてしまう危険性もある。

また、日本で学び、働き、永住を目指す中国人の数は年々増加しており、その多くがメディアや学術機関、エンタメ産業といった影響力のある分野に進出している。こうした中で、中国政府の思想的影響がどのように持ち込まれるか、また治安や情報管理の観点からのリスクも軽視できない。

今回の騒動は、単なるマナーの話ではない。日本がこれまで築いてきた社会的秩序と文化的価値観が、外部からの影響によって変質していく兆候でもある。表面的には「国際化」「多様性」の名の下に受け入れられているが、その裏で日本人の生活様式や公共マナーが脅かされている実情がある。

いぜん氏の発言が物議を醸したことをきっかけに、日本社会は今一度「誰のための国か」「どこまでを受け入れるべきか」という本質的な問いに向き合う必要がある。中国の影響力は静かに、しかし確実に日本社会の深部にまで浸透している。その現実に、日本人一人ひとりが警戒心を持って向き合わなければならない時代に突入している。


Return to blog